グッピー保育園 - 社会福祉法人沖縄エンゼル福祉会

心身ともに健康な子ども 友達を大切にし、協力できる子ども 意思表示できる子ども 自然や命の尊さを知り、大切にする子ども

社会福祉法人沖縄エンゼル福祉会「グッピー保育園」

グッピー保育園の外観写真

大城進一理事長よりあいさつ

子どもの主食は、父母、おかず(副食)は、祖父母
兄弟と友達、そして風通し(環境)が良ければ
子どもは育つ
主食+副食+デザートで人間は、「人」となる

グッピー保育園の外観写真

ウィンフィールドひろみ園長よりあいさつ

家庭は、「子どもが出会う最初の社会」
保育園は、「子どもが出会う最初の正式な学びの場」

正式な学びの場で子ども達の前に立つ者としての責任を真摯に受け止め、謙虚な想いで保育に携われるよう努力していくと共に保護者と共に子ども達の健全育成に励みます。 

保育理念・保育目標

保育理念

保育理念

保育目標

保育目標

グッピー保育園

〒900-0002 沖縄県那覇市曙 2-21-12
TEL:098-861-1931
FAX:098-866-9640

新着情報

2023.05.31
台風2号の対策について
 台風2号が本当に近づいています。
那覇市の小中校は、6月1日~2日を休校とすることになっています。
園は、警戒レベル3になりましたら休園となります。
休園するかどうかは、6月1日の6:30までにはHPにて
お知らせしますので、ご確認下さい。
 開園していても避難情報など警戒レベル発令時刻によって、
給食提供しないこともあります。その際は、HP にてお知らせ
します。緊急時には、お迎えをお願いします。
 くれぐれもご無理をなさらないよう万全を期して
ご注意下さいますようお願いします。




概況
大型で強い台風第2号は、31日15時現在、宮古島の南約290kmにあって、北北東へ毎時10kmで進んでいます。中心気圧は965hPa、中心付近の最大風速は35m/sです。この台風は、1日15時には宮古島の東約80kmに達し、2日15時には沖永良部島の南東約130kmに達するでしょう。台風はこの後、温帯低気圧に変わり、4日15時には日本の東に達する見込みです。台風周辺地域および進路にあたる地域は暴風や大雨に、台風の進路にあたる海域は猛烈なしけに厳重な警戒が必要です。次回の台風情報は、31日22時30分の予定です。
2号拡大(31日15:00現在)
大きさ 大型
強さ 強い
中心気圧 965hPa
中心付近の最大風速 35m/s
最大瞬間風速 50m/s
2023.05.29
感染症について
先週から手足口病に罹患する児童が
増えてきています。登園する前に
手足に水疱、口の中(舌など)に水疱がないか
ご確認下さい。

手足口病とは下記のとおりです。

手足口病は、その名のとおり、口腔粘膜および手や足などに水疱性の発疹を認める急性ウイルス感染症です。基本的に予後は良好な疾患ですが、0歳児は時に重症化する場合があるので注意が必要です。

【疫学】
手足口病は4歳位までの幼児を中心に夏季に流行が見られる疾患です。2歳以下が約半数を占めていますが、学童でも流行的発生がみられることもあります。学童以上の年齢層の大半は既にこれらのウイルスの感染を受けています。手足口病に感染しても症状の全く見られないこと(不顕性感染)も多くあります。成人での発症はあまり多くありませんが、成人が発症すると痛みを伴うなど症状が強く表れることがあるので注意が必要です。乳児の半数以上が1歳までに、ほぼ100%が2歳までに感染するといわれています。終生免疫は獲得されないため、その後もどの年齢でも再感染は起こります。

【原因と感染経路】
エンテロウイルスに属する、コクサッキーウイルスA16、A6、エンテロウイルス71などが手足口病の原因ウイルスになります。
手足口病の感染経路は、飛沫感染、接触感染、糞口感染の3つになります。
飛沫感染:咳やくしゃみなどでウイルスなどが飛び散り、人に感染する事。
接触感染:触れたり、さわったり、間接的な接触などによってウイルスが人に感染する事。
糞口感染:排泄物によって人に感染する事。
乳幼児が、集団生活をしている保育園や幼稚園などでは注意が必要です。

【症状】
潜伏期間は2~5日です。発熱後1~2日で口の中の痛み・水泡を伴った発疹が出現します。のどの痛み・食欲不振も伴います。発疹は手のひらや足の裏、おしりなどに出現し、痛みを伴うこともあります。症状は約1週間から10日間続きます。発疹・水疱がかさぶたになり、乾燥して元通りに治るまでは、他人に感染させる恐れがあります。この期間は発疹・水疱部分の他に、唾液や鼻水からもウイルスが排出されます。また発疹が消失した後も、約1か月間は排泄物にウイルスが残る場合があり、症状を認めてから約1ヶ月間は他人にうつる可能性があるので注意が必要です。

【治療】
特別な治療法は無く、症状に応じた対症療法が行われます。ウイルス感染のため抗生剤は無効です。

【登園・登校基準】
手足口病は、政府によって出席停止の期間が定められている病気ではありません。
厚生労働省が出している保育所における感染症対策ガイドラインでは、「発熱や口腔内の水疱の影響がなく、普段の食事がとれる」ようになることが、手足口病の登園目安となっています。保育園や幼稚園に登園するときには、熱がなく問題なく食事がとれることを登園目安としましょう。
一方で、保育園や幼稚園によっては、集団感染を防ぐ目的で明確な登園禁止期間を設けている施設もあります。手足口病にかかったら、通っている保育園や幼稚園に出席停止期間や登園基準が決められているか確認しておくとよいでしょう。

手足口病、アデノウイルス感染症、ヘルパンギーナなどの夏風邪は嘔吐を伴うことが多いです。お子様の嘔吐物の処理の際にご両親が感染してしまうことも多いので、嘔吐物処理の際はマスク着用や、次亜塩素酸ナトリウムでの消毒、うがい・手洗いを心がけましょう。
2023.05.02
調理員を募集しています。
保護者の方でお知り合いがいらっしゃいましたら、
是非お声かけをお願いします。
6月から来てくださると助かります。
労働条件などは、お電話等のお問合せお願いします。
098-861-1931
2023.04.19
避難情報など警戒レベルの確認方法について

行事予定

5月の行事予定

1日(月) うたの会、英語で遊ぼう 2日(火) 空手指導、英語で遊ぼう
3日(水) 建国記念日(休園) 4日(木) みどりの日(休園)
5日(金) こどもの日(休園) 6日(土) お弁当
8日(月) うたの会、英語で遊ぼう 9日(火) 英語で遊ぼう
10日(水) 避難訓練 11日(木) 運動あそび
15日(木) うたの会、英語で遊ぼう 16日(金) 空手指導、英語で遊ぼう
17日(土) キッズアート 19日(金) 発育測定
22日(月) うたの会、英語で遊ぼう 23日(火) 英語で遊ぼう
25日(木) 運動あそび 29日(日) うたの会、英語で遊ぼう
30日(火) 英語で遊ぼう、弁当会 31日(水) 誕生会

英語で遊ぼう(毎週月、火曜日9:30~9:45)全園児対象
空手指導、キッズアート指導、生花指導(10:00~)(4才児)
うたの会毎週月曜日(10:00~)運動あそび(3・4歳児)

今月のお知らせ・おねがい

お弁当についてのお知らせ

★子どもが食べやすい大きさにしましょう
★丸いもの(球状なもの)は分割しましょう
★デザートは果物でお願いします
★安全面を考慮し、お弁当用ピックやつまようじ等の使用はご遠慮下さい。

持ち物について

持ち物にはすべて記名して下さい。

絵本の貸し出しのお知らせ

〇5月から絵本の貸し出しがスタートします!
〇準備していただきたいもの
⇒絵本バック
・大きさの目安:縦30㎝ 横35㎝  絵本の保護ができる生地(キルティングなど)のものをお願いします!
・名前も入れてください。
〇貸し出しできる曜日とかえす曜日
金曜日にかりて、月曜日にかえす
〇すずめ組、めじろ組は保護者の方と一緒に選んで、貸し出し帳に記入してかります。
〇くいな組、つばめ組はクラス担任と選んでかります。

≪おねがい≫
〇お家で絵本をみるときいは大切につかってくださいね。
もし破れてしまった…などあった場合は、なおさずにそのまま園にもってきてください。
園でなおします!

★保護者の方々へ
「ちいさいなかま」など本の貸し出していますので、希望の方は担任に声かけてください♪

トップへ戻る