沖縄県那覇市曙にある社会福祉法人沖縄エンゼル福祉会 グッピー保育園のホームページです。

  1. グッピー保育園TOP
  2.  > お知らせ

園だより・献立表・保健だより

那覇市立こども園における避難情報等発令時の対応ガイドライン

難情報等警戒レベルの確認方法

那覇市感染症週報

那覇市感染症週報

RADECO 申込受付終了について

生命(いのち)の安全教室について~保護者のみなさんへ~

那覇市感染症週報

避難情報など警戒レベルの確認方法について

保護者の皆様、 那覇市から避難情報警戒レベルについて連絡がありますので、お知らせします。
那覇市立認定こども園の基準ではありますが、那覇市からは全就学前保育施設の基準にしてくださいとありますので、 これを基準に致しますので、ご熟読下さい。
特に当園は海抜2メートル、海岸から300メートルに立地しているので、潮浸水警報が発出されている時は休園となります。
台風、災害の対策、対応などは、午前7:00までにホームページに掲載いたしますので、ご覧になってください。
令和5年改正 那覇市立こども園における避難情報等発令時の対応ガイドライン
難情報等警戒レベルの確認方法

空手の指導者いけだりゅうせい先生

那覇市感染症週報

親子ピクニック、保護者会総会のご案内

フードドライブのお礼

那覇市感染症週報

マスク着用の考え方の見直し等について

オミクロン株に対応した濃厚接触者の特定・行動制限についての沖縄県の考え方

那覇市感染症週報

令和5年3月のグッピーキッチンだより

那覇市感染症週報

皆様からの沢山の有難いお気持ちと物資をいただきました。

フードドライブ

沖縄県災害派遣福祉チーム

那覇市感染症週報

第2期那覇市子ども・子育て支援事業計画

市民意見募集要領

ご意見提出書

乳幼児向け 2月ワークショップ

フードドライブ協力のお願い

那覇市感染症週報

保育所におけるインフルエンザ流行時の対応について

あけぼのっ子ふれあい祭り

11月12日~13日 花展

11月12日~13日
パレット久茂地6階にて花展開催しています。
子ども達が生けたお花を是非、観に行って下さい。

11月12日~13日 花展

乳幼児接種のお知らせ

11月のグッピーキッチンだより

【教保第1090号】マスク着用に関するリーフレットについて(更なる周知のお願い)

那覇市感染症週報

10月の父母の会ニュース

国会議員要請について

10月20日に国会議員会館にて8人の沖縄県選出国会議員要請活動に沖縄県私立保育園連盟三役(会長、副会長2名、予算対策部委員2名)で行ってきました!
皆様のカンパ、ご署名ありがとうございました。

国会議員要請について

那覇市感染症週報

全国私立保育連盟の署名、カンパについて

全国私立保育連盟の署名、カンパについて

全国私立保育連盟の署名、カンパをありがとうございました。
おかげさまで沢山のカンパをいただきました。カンパを有効活用させていただき、保育制度が皆様、そして子ども達のために更にいい制度になりますように署名を沖縄県私立保育園連盟で国会議員要請として10月20日(木)に持っていきます。
本当にありがとうございました。

セミナー報告

令和4年度 全国私立保育連盟幹部セミナー(令和4年10月5日~6日)

セミナー報告

セミナー報告

 少子高齢化・人口減少が進む日本。そのような中、保育園・認定こども園等を営む社会福祉法人が、今後の法人としてのあり方をもう一度改めて考え、地域に根差しながら日々の保育を円滑に進めつつ、発展・成長し、力強く走り続けられるヒントとなるように本セミナーを企画しています。
 そこで、この度は、保育・教育の枠を越え、地域社会に貢献し、人をつなぎ、そして地域をつないでいるなど、多様な取り組みを行っている運営実践を学び、必要とされる社会福祉法人の可能性を探ります。
 また、昨今の子どもの事故やクレームなども多様化し、現場も疲弊しつつある中、未熟に防げる事故事例やクレームの対応策を聞き知識を深め、リスク管理及び役割や責任について考え、今後の保育運営に役立てる機会とします。

プログラム

行政説明 厚生労働省 こども家庭局保育課 課長補佐 國松弘平 氏
情勢報告 公益社団法人全国私立保育連盟 常務理事 髙谷俊英
「ごちゃまぜ~未来を拓く共生社会~」 講師:社会福祉法人佛子園 理事長 雄谷良成 氏
「事例から学ぶリスク管理」 講師:弁護士法人あおば法律事務所 弁護士 上田敏喜 氏

厚生労働省こども家庭局保育課から
「保育をめぐる国の動向」
・新型コロナウィルス感染症対策について
・バス送迎に当たっての安全管理の徹底について
・待機児童対策について
・保育人材の確保、業務負担軽減・ICT化について
・公定価格(処遇改善など)について
・地域における保育所・保育士等の在り方に関する検討会について
・児童福祉法の改正について
・児童虐待の早期発見、早期対応について
・障がい児保育、医療的ケア児保育について
・令和5年度予算概算要求について

情勢報告(全国私立保育連盟)
「保育三団体協議会の取り組み」
・保育関係予算・制度に向けた要望
・令和5年度保育関係予算・制度等に向けた要望
・急激な物価変動に係る経費上昇に関する要望書
・施設型給付費等に係る処遇改善等加算IIに係る研修受講要件について
・保育士・幼稚園教諭等処遇改善臨時特例事業について
・令和4年 人事院勧告
・公的価格評価検討委員会
・地域における保育所・保育士等の在り方に関する検討会
・幼児教育と小学校教育の架け橋特別委員会
・こども家庭庁
・令和5年度 概算要求 保育関係予算
 保育士宿舎借り上げ支援事業
 保育体制強化事業
 保育所等におけるICT化推進等事業
 家庭支援推進保育事業
 保育環境改善等事業
 保育所等における新型コロナウィルス感染症対策に係る支援
 保育所の空き定員等を活用した未就園児の定期的な預かりモデル事業
 地域限定保育士について
 看護系人材の活用による待機児童解消の促進

 感想:  沖縄県私立保育園連盟副会長として会長、事業部長の3人で上記のセミナーに参加してきました。 現在、待機児童解消はされつつありますが、国は、まだ全国で40万人の受け皿整備をしようとしているところです。しかし、過疎化、人口減少、少子化の地域が全国的に半数以上を占めています。
 令和3年度少子化社会対策白書によると次のとおりです。「2019年の都道府県別の出生数を見ると、 出生数が最も多いのは東京都(101,818人) であり、次は神奈川県(63,035人)となっている。最も少ないのは鳥取県(3,988人)で あり、次いで高知県(4,270人)となっている。 2019年の全国の合計特殊出生率は 1.36で あるが、都道府県別の状況をみると、これを 上回るのは 36県であった。合計特殊出生率 が最も高いのは沖縄県(1.82)であり、次は 宮崎県(1.73)となっている。最も低いのは、 東京都(1.15)であり、次いで宮城県(1.23) となっている。」さらに未婚率でみると「2015年の全国の 50歳時の未婚割合をみる と、男性で 23.4%、女性で 14.1%となってい るが、都道府県別の状況をみると、これを上 回るのは男性で 17都道県、女性で 13都道府 県となっている。この中で 50歳時の未婚割 合が最も高いのは、男性で沖縄県の 26.2%、 女性で東京都の 19.2%となっている。」という状況の中、これからの保育園、認定こども園運営は、これまでの待機児童解消対策とは全く違う局面に来ています。
 全国で増やした保育施設を有効活用していくためには、保育が必要な園児を預かるに加え、未就園児、医療的ケア児、障がい児、一時保育、保護者支援の拠点の推進、保育に携わる職員の拡充など対策が目白押しです。しかし、今回のセミナーの中で「ごちゃまぜ~未来を拓く共生社会~」 講師:社会福祉法人佛子園 理事長 雄谷良成 氏は、共生社会の新しいあり方を示唆していただき、また岩手県にある施設を見学することができ、「だれでも自分らしく、居心地のいい場所」が当たり前のようにあることをこれからの社会福祉法人として求められていることを感じました。

参照:JOCA東北(サイトでご覧になってください。)
2021年3月末にオープンした「JOCAジョカ東北」は、岩沼市の地方創生プロジェクト " 生涯活躍のまち " をテーマに、天然温泉やウエルネス(健康増進施設)、そば処をはじめ、保育園、障害児・者のデイサービス・就労支援などの事業を展開する複合施設です。子どもからお年寄りまで、障害の有無や国籍を問わず、みんな " ごちゃまぜ!” になって日常的につながり合える地域の拠点を目指しています。

那覇市感染症週報

第37週(令和4年9月12日~9月18日)

那覇市感染症週報 第37週(令和4年9月12日~9月18日) 那覇市感染症週報 第37週(令和4年9月12日~9月18日)

子ども虐待防止講演会について

令和4年10月16日(日)10時~12時

ども虐待防止講演会について

令和4年度台風11号について

令和4年8月30日

令和4年度台風11号について

就学前教育保育施設の新型コロナウイルス感染状況について

(令和4年8月21日現在)

就学前教育保育施設の新型コロナウイルス感染状況について(令和4年8月21日現在)

オペラ 「森は生きている」

インスタポスター

チラシのオペラが7月23日(土)15:30にナハートであります。
大人2800円、子ども1200円です。
なかなか沖縄ではみれないオペラですので、
この機会に是非、ご観覧下さい。
チケットの申し込みは、当園で受け付けます。
7月8日までに担任にお申し出ください。

Instagram はじめました

グッピーTシャツ

オリジナルTシャツ制作イメージ提案書

今年もグッピーTシャツを父母の会で作ります。
カラーを3色からの投票で1色を選んでいただきたいので、
よろしくお願いします。父母の会ニュースの下に
色を選んでご記載なさって、担任にお渡し下さい。
よろしくお願いします。

入園児募集のお知らせ

那覇市令和4年度入園申し込みスケジュールがあります。
当園は、下記のとおりの入園枠がありますので、5月の入園ご希望の方は、那覇市に令和4年3月15日までにお申し込み下さい。
<0歳児:4人 1歳児:2人 2歳児:1人>

通常保育を休止し特別な事由に限定した保育の終了について

特別保育の対象となる職種のガイドライン

那覇市教育委員会生涯学習課よりお知らせ

緊急時について

定款

規程

事業報告・決算報告

保育実践研究、研修など

保育活性化委員会

-保護者及び地域の方々と保育園のコミニューケーションの活性化を目指して-

個人の尊重と自立支援を柱とした、社会福祉の在り方を見直すための改革が進められ、平成12年6月に「社会福祉法」が成立しました。
 当園でもこのような法改正の趣旨に沿って、保護者及び地域の方々と保育園のコミニュケーションの活性化を目指して、「保育活性化委員会に関する規程」を設け、皆様の要望等に的確に応え、よりよい保育園づくりを進めて参りたいと考えております。お気づきのことがあれば、とんな小さなことでも結構ですので、積極的に保育園に対してご要望下さるようお願いいたします。なお、仕組みは次の通りです。

目的

1.
要望等への適切な対応により、保護者及び地域の理解と満足感を高めることを目的とします。
2.
保護者個人の権利を擁護すると共に、保護者が保育サービスを適切に利用することができるよう支援する事を目的とします。
3.
納得のいかないことについては、一定のルールに沿った方法で円滑・円満な解決に努めることを目的とします。

解決の体制

1.
解決のための園内体制について
保育園に関する要望等を解決するため、グッピー保育園では理事長をその責任者とし、園長のウィンフィールドひろみを受付担当職員と決めました。保育園に関する要望等は担当職員へ、お申し出下さい。
(1) 解決責任者 理事長 大城進一
(2) 受付担当者 園 長 ウィンフィールドひろみ
2.
投書箱
めじろぐみのお部屋に投書箱(のぞむくん、のぞみちゃんの声)と備え付けの紙がありますので、お気軽にご投書ください。児童のおたより帳は、成長の記録ともなりますので、園に対するご要望、ご意見などは、備え付けの用紙にご記入下さい。
3.
解決のための第三者委員について
直接保育園に言い難いことや、何度言っても解決しないようなことを解決するため、第三者委員として次の3名の方に依頼しました。第三者委員へ直接、要望等を申し出られるか、または保育園への申し出に際し立ち会いをお願いする等ができます。
(1) 第三者委員 浅野 恵美子氏 (心理カウンセラー)
   住所:南城市玉城中山97-1
   電話:098-852-6981
(2) 第三者委員 山里 進  氏(元PTA連合会会長)
   住所:那覇市首里汀良町1-50
   電話:098―887-6367
(3) 第三者委員 安里 昌男 氏(元高等学校校長)
   住所:西原町与那城317-1
   電話:098-946-2610

申 出

1.
要望等は所定の用紙(別紙様式①)を使用し、直接保育園の受付担当者に申し出て下さい。
2.
解決責任者である園長へ直接申し出ることもできます。
3.
保育園でお願いしている第三者委員へ直接申し出ることもできます。

解決の記録と報告

受け付けた要望等は、受付担当者から解決責任者である園長、関係職員へ回覧し、円滑・円満な解決に努めます。
第三者委員への報告を原則としますが、申出の方で第三者委員への報告を拒否される場合は報告をしませんので、その旨を用紙にご記入下さい。匿名の手紙、電話等による要望等は全て第三者委員へ報告します。

解決の通知

受け付けた要望等は、解決責任者より所定の用紙により、改善されたものの通知書(別紙用紙②)、調査を実施したことの報告書(別紙様式③)または調査を行わない旨の通知書(別紙様式④)もって申出人へ通知します。

解決の公表

個人情報に関するものや申込者が拒否した場合を除いて、要望等の解決について、毎年度終了後に事業報告や掲示において公表し保育園の改善に努めます。

保育活性化委員会

グッピー保育園個人情報保護について

 ①個人情報の取得と利用

グッピー保育園は、保育園が取り扱う子どもたちおよび保護者の皆さんの個人情報の重要性を認識し、個人情報保護に関する法令および厚生労働省のガイドラインを遵守し、以下の方針に基づき、個人情報の保護に努めます。


 ②個人情報の第三者提供

グッピー保育園は、個人情報の取得にあたり、利用自的および利用方法をあらかじめ通知・公表し、利用目的にしたがって情報の収集・利用・提供を行います。


 ③個人情報の管理

グッピー保育園では、法令に定められている場合や業務の委託先に提供する場合等のほか、本人ないしは保護者の方の同意を得ることなく、個人情報を第三者に提供しません。


 ④個人情報の開示等

グッピー保育園は、個人情報の紛失、漏洩、改ざんおよび不正なアクセス、コンピューター・ウィルス感染などのリスクに対して、必要な完全対策および予防措置などを講ずることにより、個人情報の適切な管理を行います。


 ⑤規程の策定と見直し

グッピー保育園は、個人情報について本人および保護者の方から問い合わせ、開示、訂正、削除、利用停止等の依頼があった場合には、適切に対応します。


 ⑥組織および体制

グッピー保育園は、個人情報を適切に保護するために規程を策定し、職員に周知徹底を図るとともに、継続的に見直します。

苦情解決・ご意見

令和4年度

3月
苦情、ご意見等はありませんでした
2月
苦情、ご意見等はありませんでした
1月
苦情、ご意見等はありませんでした
12月
苦情、ご意見等はありませんでした
11月
苦情、ご意見等はありませんでした
10月
苦情、ご意見等はありませんでした
9月
苦情、ご意見等はありませんでした
8月
苦情、ご意見等はありませんでした
7月
苦情、ご意見等はありませんでした
6月
苦情、ご意見等はありませんでした
5月
苦情、ご意見等はありませんでした
4月
苦情、ご意見等はありませんでした

令和3年度

4月
苦情、ご意見等はありませんでした
5月
苦情、ご意見等はありませんでした
6月
苦情、ご意見等が1件あります
7月
苦情、ご意見等はありませんでした
8月
苦情、ご意見等はありませんでした
9月
苦情、ご意見等はありませんでした
10月
苦情、ご意見等はありませんでした
11月
苦情、ご意見等はありませんでした
12月
苦情、ご意見等はありませんでした
1月
苦情、ご意見等はありませんでした
2月
苦情、ご意見等はありませんでした
3月
苦情、ご意見等はありませんでした

令和2年度

4月
苦情、ご意見等はありませんでした
5月
苦情、ご意見等はありませんでした
6月
苦情、ご意見等はありませんでした
7月
苦情、ご意見等はありませんでした
8月
苦情、ご意見等はありませんでした
9月
苦情、ご意見等はありませんでした
10月
苦情、ご意見等はありませんでした
11月
苦情、ご意見等はありませんでした
12月
苦情、ご意見等はありませんでした
1月
苦情、ご意見等はありませんでした
2月
苦情、ご意見等はありませんでした
3月
苦情、ご意見等はありませんでした

平成31年・令和元年度

4月
苦情、ご意見等はありませんでした
5月
苦情、ご意見等はありませんでした
6月
苦情、ご意見等はありませんでした
7月
苦情、ご意見等はありませんでした
8月
苦情、ご意見等はありませんでした
9月
苦情、ご意見等はありませんでした
10月
苦情、ご意見等はありませんでした
11月
苦情、ご意見等はありませんでした
12月
苦情、ご意見等はありませんでした
1月
苦情、ご意見等はありませんでした

平成30年度

4月
苦情、ご意見等はありませんでした
5月
苦情、ご意見等はありませんでした
6月
苦情、ご意見等はありませんでした
7月
苦情、ご意見等はありませんでした
8月
苦情、ご意見等はありませんでした
9月
苦情、ご意見等はありませんでした
10月
苦情、ご意見等はありませんでした
11月
苦情、ご意見等はありませんでした
12月
苦情、ご意見等はありませんでした
1月
苦情、ご意見等はありませんでした
2月
苦情、ご意見等はありませんでした
3月
苦情、ご意見等はありませんでした

平成29年度

4月
苦情、ご意見等はありませんでした
5月
苦情、ご意見等はありませんでした
6月
苦情、ご意見等はありませんでした
7月
苦情、ご意見等はありませんでした
8月
苦情、ご意見等はありませんでした
9月
苦情、ご意見等はありませんでした
10月
苦情、ご意見等はありませんでした
10月
苦情、ご意見等はありませんでした
11月
苦情、ご意見等はありませんでした
12月
苦情、ご意見等はありませんでした
1月
苦情、ご意見等はありませんでした
2月
苦情、ご意見等はありませんでした
3月
苦情、ご意見等はありませんでした

トップへ戻る