沖縄県那覇市曙にある社会福祉法人沖縄エンゼル福祉会 グッピー保育園のホームページです。

  1. グッピー保育園TOP
  2.  > 園の紹介

グッピー保育園 概要

保育理念・保育目標

保育園名称 グッピー保育園
法人名 社会福祉法人沖縄エンゼル福祉会
理事長名 大城進一
園長名 ウィンフィールドひろみ
所在地 〒900-0002 那覇市曙2-21-12
TEL/FAX TEL:098-861-1931 / FAX:098-866-9640
E-mail guppypreschool@gmail.com

絵:大城久美子(創立者)

保育理念・保育目標

社会福祉法人沖縄エンゼル福祉会グッピー保育園理事会役員名簿

理事長 大城 進一
理事 仲宗根 昭
理事 古賀 美津子
理事 ウィンフィールド ひろみ
理事 波平 剛
理事 名嘉地 用輔
監事 上原 悦子
監事 伊川 智子
評議員 浅野 恵美子
評議員 宮里 美代子
評議員 備瀬 知晶
評議員 垣花 道朗
評議員 屋比久 伸也
評議員 眞栄田 寿賀子
評議員 三木 元子

グッピー保育園スタッフ紹介

現在、準備中です。

グッピー保育園の運営

グッピー保育園の運営

グッピー保育園

保育理念・保育目標

保育理念

保育理念


保育目標

保育目標

保育園の方針

乳幼児の最善の利益を考慮し、倫理観に裏づけされた専門的知識及び技術を備えた上で保育に携わり、家庭及び地域と連携・協働しながら健全育成を図ります。

子どものしあわせのために職員が心を尽くし、保護者の子育てに寄り添い、支え、見守ります。
養護と教育が一体となり、子どもが安心して生活でき、豊かな人間性をもった子どもを育成します。
職員は、質の高い保育を展開するために研修・自己研鑽に努め、幼稚園、小学校及び関係機関と連携を図りながら連続性のある子どもの育ちを見守ります。
家庭や地域の保育ニーズを把握し、特別保育事業(延長保育、障がい児保育)などを実施する中で子育てと就労の両立支援に努めます。
世代間交流、園庭開放、保育参加、育児相談、事実上のコミュニティーセンター的運営を実施する中で地域の子育て世帯を支援します。
実習生、ボランティア、就労体験学生、高校教諭研修などの受け入れを積極的に行い、次世代育成支援します。

園児の定員人数

定員 50名

保育時間

開園 月曜日~土曜日 
休園

祝祭日、祝祭日の振り替え休日、慰霊の日、年末年始(12月29日~1月3日)

開園時間 7:00~18:00
通常保育時間 8:30~17:30
延長保育時間 18:00~18:30(月~金)

*保育標準時間は、最大11時間ですが、就労時間及び往復の時間を考慮しての保育時間となります。子どもの心の安定をはかるためにもお休みの日、就労していない土曜日などは、お子さんと一緒にすごしてあげてください。急な用事などがある際は、お声かけくださいますようお願いします。

都合により時間に遅れる場合は、必ずご連絡下さい。
登降園は保護者同伴とします。ただし、保護者以外の場合はその都度連絡下さい。
小学校5年生未満はご遠慮下さい。
登園時、お子さんの引継ぎは、次の事項について保育士に声をおかけ下さい。
・降園後の前日の夕方から登園する朝にかけての健康状態
・その他連絡事項(薬の有無、お迎えの状況など)

行事

行事(うんどう会、発表会など)をとおして児童の成長、発達を保護者と共に確認する機会にしています。

年間行事表はこちら→

健康管理

児童の健康管理を学校保健法に基づき実施しています。
・諸検査(年2回)
・内科健診(あけぼのクリニック)(年2回)
・託歯科医(たから歯科)検診(年2回)
・食物アレルギーガイドライン、保育園の感染症ガイドラインに基づき健康管理を実施します。

防災計画

緊急時に備え、避難訓練を実施しています。
・毎月10日前後に避難訓練を行う。 ・火災訓練12回、地震訓練2回

特別プログラム

目的:児童の心身を豊かに育てるために外部講師などによるプログラムを実施しています。

  • 空手指導(地域交流事業)

  • お花

  • 英語であそぼう

  • アートセラピー・紙芝居・読み聞かせ

保護者と共に子ども達を育てる

子どもを中心に保育者と父母が協力し合って子どもの発達過程を見守られるように働きかけるようにしています。
(1) 保育への理解と協力の促進
父母の会、クラス懇談会、個人面談、家庭訪問、保育参加、園の行事等をとおして理解を深める。
(2) 保護者と共に学習会、講演会など企画実施し、子どもへの理解を深める子育て支援などの特別保育事業に対する理解と協力を得る
(3) 子育て相談、子育て応援デー(随時園庭解放、給食試食(予約要有料)、親子通園等を実施する

家庭へのお願い

持ち物にはしっかり名前を書いて下さい。
病気の場合、治るまで休ませて下さい。
特にうつる恐れのある場合は、医師の許可があるまで休ませて下さい。
医師による完治証明書を提出して下さい。(証明書用紙は園にあります)
?
お家で普段と変った事がありましたら、保育者に必ずお伝え下さい。
病気、その他で休む時は必ずご連絡下さい。
お菓子や玩具などを持たせての登園はご遠慮下さい。
活動しやすい衣服を着せましょう。
保護者の住所、勤務先、電話などで変更がありましたら、すぐに園及び市のこどもみらい課にご連絡下さい。
連絡帳を毎日読みましょう。家庭欄は毎日書きましょう。
登園・降園は登録された時間帯を守り、送り迎えは保護者の責任で行なって下さい。
迎えの人が臨時に変る時は、その都度、保育園に連絡して下さい。
朝食・排泄をすませてから登園させましょう。
保育園からのお知らせ、その他の連絡事項はよく見て、返事の必要がある場合は、期日を守りましょう。

園からのお願い

チャイルドシート

子ども達の健康、安全を守るためのお願い

お子さんに車の鍵を渡して持たせないで下さい。次のとおりの危険性があります。
 ・持って、転ぶと怪我する
 ・車の鍵をかけてしまって、子どもだけが車に残されてしまう
 ・他の児童にぶつかって怪我をさせてしまう

乳児用チャイルドシートを正しく使わないと。。。。。

乳児用チャイルドシートの使い方が間違っていると、衝突をしたような衝撃を与えると、赤ちゃんはチャイルドシートからするりと抜けて放り出されてしまいます。車内の天井や座席などに、赤ちゃんが叩きつけられることを意味します。

幼児用チャイルドシートを使わないと。。。。。

チャイルドシートの使用率が減少する1~4歳児。乳児に比べて身体のつくりもしっかりしてきて、パパ・ママも安心してしまうのかも知れません。しかし、急ブレーキの時でさえ、子どもは座席に座り続けられません。時速40kmで急ブレーキをかけると、子ども(体重15kg)は前席背もたれに頭部をぶつけ、座席の下に転げ落ちます。

学童用チャイルドシートを使わないと。。。。。

チャイルドシートの使用率が激減する5歳児。勝手な判断で、一足早くチャイルドシートを「卒業」してしまう傾向があるようです。しかし、シートベルトという安全装置で守られていない危険を知ってください。チャイルドシートを使わずにそのまま座った状態で急ブレーキをかけると子どもは、運転席と助手席の間に転げ落ちます。実際に、このような経験をしたことのある方から、「急ブレーキ時に後部座席中央にいた子どもがシフトレバーまで飛んできて右目を強打。ものすごくはれ、失明するところだった」という体験も報告されています。

薄着のすすめ

今の季節は、外気の冷たい空気に慣れて体温の調節機能を強める訓練をする絶好の機会です。「薄着で鍛える」とは昔から言われていることですが、薄着を続けていると、寒暖その他の刺激を多く受けるため皮膚や鼻の粘膜が鍛えられカゼをひきにくくなるそうです。 体温を調整する機能は、体内の新陳代謝によって決まります。たとえば、夏は新陳代謝の度合いが低いので体内の発熱量を押さえて体温の上昇を抑え、冬は新陳代謝が活発になり、体内の発熱量を上げて低温の低下を防ぎます。つまり、外界の寒さを肌が感じると新陳代謝を活発化させ、体温調節機能を強くしてくれるというわけです。 薄着が体温調節を強めるのはこのためです。

インフルエンザについて

※保育園は乳幼児が集団で長時間生活を共にする場です。感染症の集団発症や流行をできるだけ防ぎ、子どもたちが一日快適に生活できるよう環境を整えることが大切です。
※かかりつけの医師の診断に基づき、別紙の「インフルエンザ登園許可願い」の記載をお願いします。なお、保育園での集団生活に適応できる状態に回復してから登園するよう、ご配慮ください。
※登園の際には、「インフルエンザ登園許可願い」の提出をお願いいたします。「インフルエンザ登園許可願い」はこちら→
(登園のめやすは、解熱後3日後であることが基準となります。)

グッピー保育園では、布おむつを推奨しています

布おむつ

当園では、子ども達の発達と下記を考慮した上で、布おむつを推奨しています。

お子さんが快、不快を知り、保護者や保育者に意思表示することにより
お互いのコミュニケーションを図ることで絆を深くします。

かぶれない

こまめにおむつ交換をするので、かぶれる可能性は低くなります。

肌にやさしい

布なので、赤ちゃんの肌にやさしいです。敏感肌の赤ちゃんも安心して使えます。

トイレトレーニング

おむつはずれが早い子が多く、おしっこをするとすぐにおむつがぬれるので、それを何回も重ねていくうちに、ぬれる前に伝える事が出来るようになります。

コストが安い

初期費用は結構かかりますが、紙おむつと比べると確実にコストは安くすみます。

ゴミが出ない

布おむつは洗濯をして使いまわすので、紙おむつと違ってゴミが出ません。ゴミが出ない分、環境にもやさしいです。

買い置きの手間がない

一度布おむつをそろえると、ずっと使いまわしをするので、買出しに行く手間が省けます。

予防接種について(お願い)

注射

お子さんに、予防接種なさる際は、接種後、保護者が様子を見られる時間帯にして下さるようお願いします。(例:降園後、保護者がお休みの日など)

予防接種後の下記の事項をお読みください。

接種した日はいつも通りの生活で構いませんが、激しい運動は控えましょう。
入浴は熱などの症状がなければ構いませんが、接種部位をこすったりするのはやめましょう。
?
重篤な副反応(アナフィラキシーなど)は通常接種後、30分以内におこることが大半のため、予防接種をうけたあと30分間は、接種した会場で様子をみるか、医師にすぐ連絡がとれる状態にしておきましょう。
生ワクチンを接種した場合は4週間程度、不活化ワクチンを接種した場合は1週間程度は副反応がでないか観察しましょう。

トップへ戻る